片付け、家の中のもの全てを処分した方法、欲しい物

2023/07/12

★片付け・捨て活

引越しで荷物を全て処分した

昔、2部屋とキッチンの物全てを処分したことがある

最後には、スーツケース1個と、段ボール箱2箱だけ。

それが、私の全財産。

段ボールは、みかん箱程度の大きさ。

 可愛いキャリーバッグ

部屋の中にあったものといえば。

ベッド、タンス、4人掛けテーブル。

椅子やカラーボックス。


キッチンには、炊飯器やオーブントースター。

鍋やフライパンにもろもろ。

他県への引越しを考えていたので、これらの物を一体どうすれば...。

それも女子寮入りね。

荷物を全て処分した方法

その時にアルバイトをしていました。

そこで働いている人に、

「家の中にある色々な物、何か欲しければあげるよ」

と話をしました。


すると次の日に、

アルバイト仲間「友人が一人暮らしをするからベッドが欲しいって」

私「じゃ、次の休日に取りに来て」

それで、休日に友人を連れて2人でやって来ました。

ベッドは大きなものなので、小型トラックでやって来ましたよ。


「ベッド以外で欲しいものがあれば、どうぞ」

キッチン用品をほぼ全て。

タンスも必要だからと。

アルバイトの友人よりも、アルバイトの方があれもこれもと。

それで、最後には玄関の傘立てまでも。

私「これいらない?」

アルバイト仲間「もらっちゃいなよ」

その友人「うん」

そんなこんなで、家の中はほぼ空っぽ。


一人暮らしを始めると、鍋まな板まで必要だもんね。

アルバイト仲間は男の子で学生。

その学生仲間の子が、一人暮らしを始めると言う。

それで連れて来たわけ。

処分する手間暇がかからなくて、よかったですよ。

ガレージセールは日本では難しい

米国のドラマなどで見る。

引越し前にガレージセールを開いて。

家の前に並べてお好きにどうぞって。

近所の人が車でやって来て、ほしいものを物色して持って帰るというね。

日本では、家の前が広いお家なんてなかなかない。

リサイクルショップに持って行ってもらう

別の引越しでは、リサイクルショップを呼んで、全てお持ち帰りしてもらいましたよ。

結局ゼロ円ですね。

最初から、お金を払う気は無いと見た。

ショップ「売れるものと売れないものがある」

ショップ「全て持ち帰るから、差し引き0円で」ということに。

最初から、台詞は決まっていたのだろう。

しかし、一番売れそうなおしゃれなカフェテーブルを玄関先に忘れてました。

そのまま、家の中に入れましたけどね。


部屋の中がすっきり。

一気に物がなくなると、寂しくもあったけど。

ものは増えたり、減ったり。

その繰り返し。

現在は、家具と電化製品は、最低必要なものだけ。

キッチン用品も、最低必要なものだけ。

フッ素加工のお鍋とはおさらば

1つのもので、何通りも使う。

例えば、お鍋で卵焼きを作る。

ご飯を炊く、お味噌汁も作る。

野菜炒めもするし、カレーも作る。

麺を湯がくし、ゆで卵も作る。


今、フッ素加工のお鍋を使ってますが。

もうフッ素加工のお鍋とは、おさらばしたいと考えています。

やはり剝げると体に良くないとか。

それに、頻繁に買い換えが必要で。

無駄にゴミを増やしているから反省。

日本製ではないし。

最近探しているステンレスのお鍋

今考えているのが、ステンレス。

我が家にあるものが、ステンレス製が多い。

ポップアップトースターや電気ポットも。

ステンレスの容器も小道具も入れ物も多数。

それで、日本製のステンレス鍋を物色中。

直径は14cmです。

日本製で、蓋も気に入っています。
ガラス蓋は好みではない。
一人暮らしなので、14cmで十分最適ですね。
ただ持ち手が気になる。

近所のお店を探しても、14cmがみつからなくて。

こちらも直径14cmです。

ベトナム製で、蓋なし。
人気商品ですね。

フッ素加工素材の鍋は、買い替えで10個以上は捨てましたね。

もっとお高いステンレス鍋はありますが。

お手ごろ価格しか目がいかん。


これはドイツ製ですよ。
どちらも直径が16cmです。

まず、長く使いたいなと考えていますので。

まだ考慮中です。

迷い虫が発生中

早く決めなきゃならないのに。

使っているフッ素加工のお鍋が、寿命ですからね。


鉄製も考えましたが、ちょっと重そうで。

重たいものは持ちたくない、

手の握力も低下してますしね。

うーん、迷って悩むいつものパターン。


では、楽しい1日を♪

お帰りの際にはクリックしてね
にほんブログ村 ファッションブログへにほんブログ村 シニア日記ブログへ ライフスタイルランキング

QooQ